역사 자료

寿福年代記大成, 日本國帝王年代 (日本年代記), 大日本國帝王年代(日本國帝略紀), 國史紀事本末, 倭漢皇統編年合運圖, (新註)皇學叢書. 6

라디오에요 2011. 5. 12. 18:12

 

 

6p. 8p.

 

寿福年代記大成
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ri04/ri04_02931/index.html

와세다대학,  검색어는 '年代'

 

日本國帝王年代

http://www.dlibrary.go.kr/JavaClient/jsp/ndli/full2.jsp?v_kw_str=(日本國帝王年代)&v_db=1&v_doc_no=10357&mode=1

1716년.

中> 13p.

 

大日本國帝王年代(日本國帝略紀)

http://www.dlibrary.go.kr/JavaClient/jsp/ndli/full2.jsp?v_kw_str=(日本國帝王年代)&v_db=1&v_doc_no=16125&mode=1

몇년후의 판본. 기사가 일부 삭제되어 있음.

中> 13p.

 

倭漢皇統編年合運圖

http://www.dlibrary.go.kr/JavaClient/jsp/wonmun/full2.jsp?v_kw_str=編年&v_db=1&v_doc_no=4999&mode=1

1658년.

vol 3>  15p.

 

(新註)皇學叢書 . 6

http://www.riss.kr/link?id=M9598576

기타서명 :

부상략기
신황정통기
고사통
중외경위전

저자 : 물집고견, 석황원, 북전친방, 신정군미, 반신우

발행사항 : 東京: 廣文庫刊行會, 昭和2[1927년]

형태사항 : 3,907p.; 23cm

일반주기 :扶桑略記 / 釋皇圓 著. - 神皇正統記 / 北惺親房. - 古史通 / 新井君美 著. - 中外經緯傳 / 伴信友 著

 

출판년 : 1927

장기관 : 국립중앙도서관

 

墓標より
壬申 仲哀天皇
辛巳 神功皇后
丙戌 香坂王/ 丙戌年 12月 9日         269生 10才
丁亥 忍熊王/仲哀子 丁亥年 7月 15日               272生 8才
丁亥 押別王命/景行 癸酉年 4月 19日         300生 40才
壬辰 五百木入日子命/仲哀 戊寅年 6月 3日   279生 46才
己未 39年
辛未 建内宿禰 辛未年 7月 4日 311生 63才
甲戌 品夜和氣命/성무 甲戌年 5月 17日 272生 36才
戊寅 若建王命/일본무존 戊寅年 11月 6日   275生 55才

 

 

 

 

 

國史事本末

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918743

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/769278

 

http://www.hirado-net.com/history/cate01_02.php

 

 

環頭の太刀(国指定文化財、亀岡神社所蔵、平戸城天守閣)

 

柄頭を環状にまるめ、水牛の角の鍔、竹を馬革で包んだ鞘を持つ93cmの鉄製直刀。神功皇后の朝鮮出兵当時の武将の刀であったと伝えられています。

 

http://himeluna.exblog.jp/i35/2/

 

十城別命の太刀が 平戸城に 展示されて います。

 

環頭の太刀(国指定文化財、亀岡神社 所蔵、平戸城 天守閣)


柄頭を環状にまるめ、水牛の角の鍔、竹を 馬革で 包んだ 鞘を 持つ93㎝の鉄製直刀。

神功皇后の朝鮮出兵当時の武将の刀であったと伝えられています。

 

志志岐神社 祭神である 十城別命(ときわけのみこと)は、日本武尊の弟であり、仲哀天皇 自身。

 

http://tokyo.atso-net.jp/index.php?UID=1267743820

 

また 武加比古王は、讃岐の建貝児王のことであると伝わる。

志志岐の三神とは 十城別の神(弟) 稚武王(兄) 葉山姫神 である。